似て非なるもの 2025/06/10 前回はフラクタル理論で五十肩の原因を腎としましたが、臓腑の腎について説明します。西洋医学でいう腎臓と東洋医学でいう腎は似て非なるものだと思います。西洋医学では腎臓は体内の老廃物や余分な水分…
フラクタル(相似)理論 2025/06/10 こんにちは。何故、五十肩の原因が腎にあるかの理由です。鍼灸の先生方には分かる人には分かると思います。そうでない読者の方は「へえー」ぐらいの納得で結構かと思います。さて、体のフラクタル(相似)…
五十肩はあだ名です。 2025/06/06 こんばんは。今回は五十肩を取り上げてみました。「いや、五十ではなく四十肩って聞いたけど…」とか、「三十肩だって誰か言ってたよ」とのお声もありますが、皆、同じ疾患です。50代で好発するから五十肩…
施術方法と養生法(寝違いの場合) 2025/06/06 前回の続きです。原因別で施術の流れをいうと風邪と骨盤のズレから起こるものに関しては、これらを除去する施術を行います。また、腎虚の場合は、腎を補う施術になります。さらにのぼせと腎虚ならばのぼ…
寝違いの原因 2025/06/06 こんにちは。前日には何の異常もなかったのに翌朝、目覚めてみたら首が痛んで頭が動かせない、起き上がるのにも一苦労、ようやく一大決意で起き上がったものの、首の痛みが立っても座っても楽にならず、…
肩凝りの施術 2025/06/04 こんにちは。肩凝りの話も今回で最終回です。さて肩凝りの原因を弁別すると(1)精神的な原因、(2)腕の使い過ぎ、(3)虫歯、或は歯槽膿漏、歯茎の腫脹、(4)風邪、(5)胃腸の異常、(6)骨盤のズレ、(7)眼精疲労…
重症の病気の前駆症状 2025/06/02 こんにちは。当院では肩凝りは主訴のついでに施術を行うと前回にお話しましたが、決して軽んじているわけではありません。肩凝りでも、重症の病気に伴う前駆症状だったということも臨床上、経験していま…
当院の施術について 2025/05/30 前回のブログは、うんちく話で終わってしまいました。ここで話を戻して、当院では肩凝りをどう捉え、施術を行なっているかについて少し書いてみようと思います。一口に肩凝りといっても、その辛さは人に…
日本的な、余りにも日本的な…肩凝り 2025/05/29 こんにちは。今回は肩凝りについてです。この肩凝りは日本人特有の言葉で諸外国(ヨーロッパはもちろんのことお隣の中国でさえ見当たらない)には、訳語はあるもののこの言葉に相当する用語はないそうです…
秋に発症する花粉症 2025/05/23 こんにちは。最後の秋に発症する花粉症です。病因病理を述べると夏には発汗したり、熱中症対策で水分補給の機会が増えます。水分を多く摂取するわけですから、当然、胃液は薄くなります。この希薄な胃液…