高見鍼灸整骨院

タグ『#鍼灸』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#鍼灸』のページ一覧

タグ『#鍼灸』のページ一覧

こんにちは。前回は遺伝的素因のある、または血が薄いとリウマチになりやすいことを書きました。体質でなく環境、性格が原因でリウマチになる場合があります。よく動く方、気の利く方で動き過ぎる、生活…

こんにちは。前回の続きです。西洋医学では遺伝が原因であると言ってるけど関係ないの、と言われそうですが、いえ、大いにあります。遺伝的素因のある方は前回の原因がある状況ではたちまちに発症するこ…

こんにちは。リウマチを取り上げてみました。東西両洋の医学でも痺病に分類されています。リウマチに罹患された方々はどこかしらの関節に痛みを自覚して、大変お辛いだろうと思います。当院でも症例の多…

2)臓腑病の場合、ほぼ脾胃がその中心となります。膝関節の炎症、発赤、腫脹します。他の場合もありますが、患部が赤くなかったり、腫脹してもあまり目立ちません。また、痛みもある動作をしただけ自覚す…

あと、付け加えるなら、姿勢面からの養生法です。腰痛の時の禁忌の姿勢は、アグラをかく、横座り、足を投げ出して床に座る、しゃがむ、三角座り、或いは膝よりもお尻が低くなる椅子(やわらかいソファなど…

口養生の続きです。あとは酸味のある食物も要注意です。ポン酢や柑橘系の食べ物或いはヨーグルトは、腰痛のみならず他の痛みを悪化させます。東洋医学的には酸味は血を肝に戻す作用があるため、これらの…

こんにちは。腰痛からの脱却で書いてきましたが。養生法についても述べておきたいと思います。ところで東洋医学では医食同源の思想があり、日々の食べ物が体を作るだけでなく、薬となって体に影響を与え…

こんにちは。最後のその他です。一つめは坐骨神経痛、今は脊柱管狭窄症と呼ばれています。ここ30年、当院でもたまに遭遇するくらいで、あまり臨床経験がありません。自称、坐骨神経痛には出会いましたが…

六つ目の寝腰、これは以前のブログ、疲労回復と鍼灸で触れました。休みの日ゆっくりと寝ていたい、または疲れているのに腰が痛くて目が覚める、これ以上寝たら腰痛を強く自覚するので結局、起きてしまう…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。