腰痛と膝痛の関係
2025/09/27
こんにちは。以前、膝の痛みで来院されていた方が、「膝の痛みが取れてきたら、腰が痛くなってきた」と訴えられることによく遭遇したことがあります。前に書いた膝痛でも骨盤のズレが原因と書きました。肩凝りと腰痛の関係と同様、膝痛も腰痛の前駆症状として出現します。。ただし、膝は常に使うものですから、腰痛がになったからといって肩凝りほどすぐに痛みは消失せず、両方に痛みが出る、或いは少し膝の痛みが寛解するといった形をとります。解剖学的には大腿四頭筋、縫工筋、或いはハムストリングス筋が骨盤のズレによって膝周辺に緊張をもたらし、この屈伸運動で痛みが出ると当院では診ています。以前、膝痛の項目で書いたように鍼灸的には痛みが前面に出れば胃経、外側だと胆経、内側にあれば脾経、膝裏痛は膀胱経、或いはそれらに関連する臓腑の異常と診て施術を行います。無論、それらは四診合参或いは脈診で判断します。
あと付け加えるならば、膝痛で患うのが長期に亘るものは特別なツボを使用します。これは脈診低周波でも鍼灸でも同様です。そして忘れてはならないのが、骨盤のズレを整える施術です。これは膝痛の施術を行なった後に行うのが望ましいです。膝痛を除去することで大腿部の筋肉の膝周辺の緊張が取れて、元の骨盤のズレがより明確になるからです。このようにして寛解、消失させていきます。ですから最初に言ったように膝痛のみで施術を行うことで、腰痛を伴う膝痛になる、或いは膝痛が先に消失し、腰痛のみになる方もいますが、これは大腿部の筋肉が骨盤のズレを小さくしていたのが取れて、はっきりしてきたために自覚するようになったと言えるのです。こうなってくると鍼灸のみならずカイロの施術も効果が出やすいのです。話は少し脱線しましたが、さらに施術を続けることで腰痛がとれ、膝痛からも解放されるようになります。以上となります。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
高見鍼灸整骨院
住所 : 大阪府和泉市のぞみ野1丁目1−12
電話番号 :
0725-57-5588
大阪で腰痛改善をサポート
大阪で提案する膝のサポート
----------------------------------------------------------------------