高見鍼灸整骨院

鍼灸は大阪府和泉市で施術に関する情報を発信する高見鍼灸整骨院 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

施術内容や日々に役立つ健康情報を発信

BLOG

頭や肩、腰など身体の不具合に関する情報から、世の中で注目されている事象に関する話題まで、幅広い内容をお届けしています。東洋医学と鍼灸を組み合わせた施術の内容や、丁寧なカウンセリングをもとに個々に合わせた施術を行っていることに関する紹介です。営業日に関する情報も掲載しているため、来院前にご覧ください。

この陽虚ですが、普段、身体がよく冷える人が寒い場所に長時間いるとよく起こります。極端な例ですが、雪山に遭難して身体が過度に冷えて意識が無くなる症状が現れます、これは陽虚が酷い場合です。別に…

こんにちは。前回の続きです。気の働きには五つあると書きました。一つめの推動は血液の運行、水液を運搬し、身体中に散布し、排泄する、或いは経絡の気の循環させ、生命活動を維持すること、その次は固…

ここのところ、春なのに寒波で気温が急に下がりましたが、皆様は体調はいかがでしょうか。身体が冷えやすい、足先、指先が入浴中、しっかり暖まったのにすぐ冷たくなる、なんてことはありませんか。コラ…

解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)③ 肺の蔵象 肺は第三、第四胸椎間に着いているとも表現されています。これは、解剖学的に着いているのではなく、肺に異常があれば、圧痛がでることを示しているのです。肺…

解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)② 肺の図は傘にも見えます。ですから、心の蓋、五臓の蓋とも表現されます。 また、肺そのものを華蓋(天子の傘)と呼びます。傘の故に外気の影響を受けやすい。加えて、心(…

解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)① 図の向かって右上から解説すると肺は内蔵の中では、宰相にあたります(東洋医学では五臓六腑の全てに官位が配当されています。これがまた、それらの機能を象徴します)。…

岡本一抱先生著作『臓腑経絡詳解』いとこから譲ってもらった江戸時代中期の和綴本です✨杉田玄白先生は、『ターヘル・アナトミア』を手にし、腑分け(死体解剖)を見聞した時、西洋医学の解剖学の精緻さに驚…

高見鍼灸整骨院で使用するモンゴルの鍼です。鍼の苦手な方、過敏な身体などのツボに接触させて体調を整えます。また、小児鍼にも使います。特殊なものとしては静電気除去、中風の感覚回復、運動制限にも…

高見鍼灸整骨院のオリジナル施術。脈診低周波治療のための機械です。脈や舌の色を診て経穴を選んで治療します。針の苦手な方、リーズナブルな施術にしたい方で鍼灸施術とほぼ同じ効果を期待できます。#脈…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。