遠視(老眼) こんにちは。いつも通り書類やパソコンのモニターを見ているけど最近、何やら焦点が合わないなあと感じておられる方、ひょっとすると、ただの疲れ目ではなく、遠視あるいは老眼の初期症状かもしれません…
眼瞼けいれん(まぶたがピクピクする) こんにちは。上まぶた、下まぶたのどちらかがけいれんした経験はないでしょうか。「まぶたがピクピクする、脳の病気の前兆かな」と来院された時にご相談を何度か受けたことがあります。大抵、脈診をして…
ムチウチ(或は交通事故の後遺症) こんにちは。自家用車を運転していて、後ろから追突されたりなどして、その衝撃で頸項部痛め、ムチウチになられた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。交通事故で来院される方は最近、減少しま…
過ぎたるはなお、及ばざるが如し(腎の場合) こんにちは。不眠の第4回です。腎の弱りの不眠にも特徴があります。心地良い眠気があるので、就寝すると不思議なことに何故か眠れない、といった経験された方はいませんか?寝床に着くと気持ちがいいし、…
働きすぎも肝鬱もリウマチの原因 こんにちは。前回は遺伝的素因のある、または血が薄いとリウマチになりやすいことを書きました。体質でなく環境、性格が原因でリウマチになる場合があります。よく動く方、気の利く方で動き過ぎる、生活…
疲労からくる膝痛 最後は疲労になります。これは痺病とも症状が重なり、動こうとすると、急には動けないことがあります。疲労からくる膝痛の罹患部位は膝裏に多いです。ひどくなり過ぎると日替わりで痛む部位が変わります…
疲労が原因の腰痛 四番目の腰痛、すぐには立てず、徐々に腰が伸びてくる、痛みも鈍痛で腰が重く、寝返りも打ちにくい症状のものがあります。また、立ち上がって歩行しているうちに徐々に背筋が伸びてくる症状も伴います。…
頭痛の悩みを解消する(前額部が痛む) 前額部痛は主に胃腸病、風邪が原因の場合が多いです。脈診でどちらかに弁別します。風邪の場合は、施術中に痛みが寛解することが多いです。こめかみの辺り、経穴でいうと頭維穴周辺を中心とする頭痛は三…
疲労の種類 こんばんは。老化と疲労をどんな症状で見分けるのかというとこれは難しいです。痛みや痺れであったら、痛みや痺れる部位で例えば、これは腰痛だ、とかそれはヘルニアじゃないかと判りますが、疲労だと体…