鬱などに伴う不眠 こんにちは。不眠症の最終回です。うつ病に伴う不眠症はもっとも辛いものではないでしょうか。夕方或は夜に近づくにつれて今夜は眠れるだろうかという不安が募り、就寝時間にはこの不安が積もりに積もっ…
食べ過ぎて眠れない こんにちは。不眠の第5回です。食べ過ぎても眠れないことがあります。一般的にはいつもより食物の摂取量が多いことから、みぞうち(腹診で心下と呼ぶ)が固くなる、つかえますがここがそうなると精神的に落…
過ぎたるはなお、及ばざるが如し(腎の場合) こんにちは。不眠の第4回です。腎の弱りの不眠にも特徴があります。心地良い眠気があるので、就寝すると不思議なことに何故か眠れない、といった経験された方はいませんか?寝床に着くと気持ちがいいし、…
何もできない苛立ち(肝が原因の場合) こんにちは。今回も不眠です。肝が原因の不眠です。これはとても特徴的です。夜、用事を片付けたり、仕事をしていたり、読書などをしていて、睡魔に襲われるので、灯りを消して就寝すると急に目が冴え始…
目が冴えて仕方がない(心と風邪が原因の場合) 不眠の続きです。不眠の原因が臓腑の心、或は風邪にある場合、共通の症状があります。それは何かというと目が冴えて眠れないことです。時計の秒針の音が聞こえるくらい、神経が高ぶっている、或は時間が…
眠れない夜 こんにちは。今回は不眠がテーマです。目がパチっと開いて寝ようにも眠れない、時間だけが空しく過ぎていく、或は気持ちよく目覚めてみたらまだ夜中だった、以後、1時間おきに目が覚め、朝を迎えていた…
痺病(主にスターティングペインの膝痛) こんにちは。3)の痺病(一般にリウマチと解釈することが多いですが、伝統鍼灸ではスターティング・ペインも範疇に入れています。ここでは後者を取り上げます)。これは肝胆の異常或いは寝不足による寝不足…
疲労回復と鍼灸 こんばんは。本日は疲労のもう一方の腎虚です。これの症状は疲れやすい、身体が重い(特に下半身が重く感じられ、よくつまずく)、根気がない、一度寝たら起床時間を過ぎても寝続ける、寝ていられる、寝腰…
ストレスによる疲れ では、肝鬱による疲労にどんな症状が現れるかというと、精神的に落ち込みやすい、イライラする、感情の起伏が激しい、疲れやすい、考えがまとまらない、将来のことを悲観する、頭痛(頭頂部、或いは側頭部…