記憶力低下(健忘) 2025/07/30 こんにちは。「何かしようとして何をしたいんだったか忘れてしまった」とか「顔は覚えているのに名前を忘れてしまった」など最近、よくありませんか?ボケたのではなく体調不良で起こる現象なのです。無…
緑内障 2025/07/15 こんにちは。緑内障でお悩みの方は結構、おられると思います。当院には眼科にはかかっているものの、これ以上進行するのか心配でとご相談される方がおられます。緑内障を鍼灸では青盲といいます。中医学…
ムチウチ(或は交通事故の後遺症) 2025/07/07 こんにちは。自家用車を運転していて、後ろから追突されたりなどして、その衝撃で頸項部痛め、ムチウチになられた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。交通事故で来院される方は最近、減少しま…
ブログにあげた頭痛に該当しない方へ 2025/04/14 こんにちは。今回が頭痛の最終回になります。頭部の前後左右、頭頂で頭痛を弁別してきましたが、これ以外にもまだ、あります。例えば、骨盤のズレ、特に仙腸関節のズレが原因の肩凝りから起こる頭痛もあ…
頭痛の悩みを解消する(後頭部が痛む) 2025/04/11 こんにちは。頭痛の続きです。後頭部痛は風邪や腎あるいは脾の異常で起こります。風邪の初期、項~両肩のなだらかな傾斜を形成している僧帽筋が凝ります。大体、風邪を引く原因はここの部分が冷えるから…
頭痛の悩みを解消する(頭部の両側が痛むあるいは目の奥が痛む) 2025/04/10 こんばんは、側頭部痛は主に肝胆です。ここは胆の経絡の支配が中心ですが、肝と表裏関係なので、合わせて考えることが多く、肝の反応も現れるとします。肝か胆かは脈診で弁別します。側頭部痛には時折、…
頭痛の悩みを解消する(前額部が痛む) 2025/04/07 前額部痛は主に胃腸病、風邪が原因の場合が多いです。脈診でどちらかに弁別します。風邪の場合は、施術中に痛みが寛解することが多いです。こめかみの辺り、経穴でいうと頭維穴周辺を中心とする頭痛は三…
当院の臨床経験から得た頭痛の分類法でもあります 2025/04/07 先のブログでお気づきでしょうが、経絡の支配域と原因の臓腑が異なります。これは臨床上、遭遇したもので分類しているからです。まったく理論を無視して経験を優先にしているわけではありません。しかし…
鍼灸から見た頭痛の解析 2025/04/07 こんばんは。さて、頭痛ですが、東洋医学ではコラムに書いたような病名で、分類したりはしません。頭部の前後左右、そして頭頂部に分け、施術の指標にします。頭部には経絡が集中しています。頭部の前、…
疲労回復と鍼灸 2025/04/02 こんばんは。本日は疲労のもう一方の腎虚です。これの症状は疲れやすい、身体が重い(特に下半身が重く感じられ、よくつまずく)、根気がない、一度寝たら起床時間を過ぎても寝続ける、寝ていられる、寝腰…