高見鍼灸整骨院

鍼灸は大阪で心身の健やかな暮らしを支える高見鍼灸整骨院 | 健康

お問い合わせはこちら

ブログ

健康

伝統的な手法によるカウンセリング

前回のブログは、うんちく話で終わってしまいました。ここで話を戻して、当院では肩凝りをどう捉え、施術を行なっているかについて少し書いてみようと思います。一口に肩凝りといっても、その辛さは人に…

こんにちは。今回は肩凝りについてです。この肩凝りは日本人特有の言葉で諸外国(ヨーロッパはもちろんのことお隣の中国でさえ見当たらない)には、訳語はあるもののこの言葉に相当する用語はないそうです…

こんにちは。最後の秋に発症する花粉症です。病因病理を述べると夏には発汗したり、熱中症対策で水分補給の機会が増えます。水分を多く摂取するわけですから、当然、胃液は薄くなります。この希薄な胃液…

こんにちは。前回の続きです。春先から夏にかけての花粉症には裏の顔があります。それが先に述べた風邪です。花粉症のつもりでクリニックに受診すると、意外や以外、風邪と診断された、あるいはその逆で…

こんばんは。本日、九州地方が梅雨に入ったそうです。さて、梅雨の時にはどのような健康管理をしたら良いでしょうか。まず今もそうですが、朝、昼、夕方の極端な温度差、そして天候に注意してください。…

あと、付け加えるなら、姿勢面からの養生法です。腰痛の時の禁忌の姿勢は、アグラをかく、横座り、足を投げ出して床に座る、しゃがむ、三角座り、或いは膝よりもお尻が低くなる椅子(やわらかいソファなど…

こんにちは。今回が頭痛の最終回になります。頭部の前後左右、頭頂で頭痛を弁別してきましたが、これ以外にもまだ、あります。例えば、骨盤のズレ、特に仙腸関節のズレが原因の肩凝りから起こる頭痛もあ…

こんにちは。頭痛の続きです。後頭部痛は風邪や腎あるいは脾の異常で起こります。風邪の初期、項~両肩のなだらかな傾斜を形成している僧帽筋が凝ります。大体、風邪を引く原因はここの部分が冷えるから…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。