冷え症(2) 2025/03/21 こんにちは。前回の続きです。気の働きには五つあると書きました。一つめの推動は血液の運行、水液を運搬し、身体中に散布し、排泄する、或いは経絡の気の循環させ、生命活動を維持すること、その次は固…
冷え症(1) 2025/03/19 ここのところ、春なのに寒波で気温が急に下がりましたが、皆様は体調はいかがでしょうか。身体が冷えやすい、足先、指先が入浴中、しっかり暖まったのにすぐ冷たくなる、なんてことはありませんか。コラ…
解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)② 2025/03/18 解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)② 肺の図は傘にも見えます。ですから、心の蓋、五臓の蓋とも表現されます。 また、肺そのものを華蓋(天子の傘)と呼びます。傘の故に外気の影響を受けやすい。加えて、心(…
解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)① 2025/03/17 解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)① 図の向かって右上から解説すると肺は内蔵の中では、宰相にあたります(東洋医学では五臓六腑の全てに官位が配当されています。これがまた、それらの機能を象徴します)。…
高見鍼灸整骨院です 2025/03/15 高見鍼灸整骨院で使用するモンゴルの鍼です。鍼の苦手な方、過敏な身体などのツボに接触させて体調を整えます。また、小児鍼にも使います。特殊なものとしては静電気除去、中風の感覚回復、運動制限にも…
春の体調管理 (3)高見鍼灸整骨院 2025/03/04 これらの考えや説明の仕方は東洋哲学に基づく自然観からでています。我々が住んでいる世界、宇宙は気一元でできており、さらに人を小宇宙、そして我々を取り巻く自然界を大宇宙とするなら、これらが有機…
春の体調管理(2)高見鍼灸整骨院 2025/03/03 あと付け加えるなら、食養生として旬のものと酸味の強い食べ物(酢、柑橘類、ヨーグルト等)を摂り過ぎないことです。また、運動するなら動きやすい服を着用し、できれば一時間位ほど、ゆっくり散歩をする…
春の体調管理(1)高見鍼灸整骨院 2025/03/03 こんにちは、この間の続きです。春は草が芽を出し、地上に生じ、伸びて万物は盛んになってゆきます。ちょうどこの時期に肝も体内の気を上昇させ、植物が葉や茎を伸ばすように身体中に気を巡らすのを促進…
季節ごとの体調管理 2025/02/28 こんにちは、四季の体調管理ということで書かせていただきます。季節ごと或いはその変わり目に自律神経が変調をきたし、体調を崩す方がいらっしゃいます。ところで、鍼灸では四季を司るのが五臓であると…
春の体調管理【鍼灸】【高見鍼灸整骨院】 2025/02/20 こんにちは高見鍼灸整骨院です。春は気温の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節です。特に、気圧の変動や新生活のストレスで体調を崩しやすくなる方も多いのではないでしょうか?次回からブログでは…