リウマチ、この厄介なるもの(3) こんにちは。前回は遺伝的素因のある、または血が薄いとリウマチになりやすいことを書きました。体質でなく環境、性格が原因でリウマチになる場合があります。よく動く方、気の利く方で動き過ぎる、生活…
リウマチ、この厄介なるもの(2) こんにちは。前回の続きです。西洋医学では遺伝が原因であると言ってるけど関係ないの、と言われそうですが、いえ、大いにあります。遺伝的素因のある方は前回の原因がある状況ではたちまちに発症するこ…
疲労回復と鍼灸(3) では、肝鬱による疲労にどんな症状が現れるかというと、精神的に落ち込みやすい、イライラする、感情の起伏が激しい、疲れやすい、考えがまとまらない、将来のことを悲観する、頭痛(頭頂部、或いは側頭部…
疲労回復と鍼灸(2) こんばんは。老化と疲労をどんな症状で見分けるのかというとこれは難しいです。痛みや痺れであったら、痛みや痺れる部位で例えば、これは腰痛だ、とかそれはヘルニアじゃないかと判りますが、疲労だと体…
ストレスを緩和させるには(6) ストレスの原因とメカニズムは分かった、じゃあどうするのと問われれば、当院の鍼灸施術または脈診低周波治療をおすすめします。コラムでは西洋医学的に鍼灸の効果を説明していますが、肝鬱で気機の悪い…
ストレスを緩和させるには(5) こんにちは。昨日の続きです。肝の異常を引き起こすものにもう一つ、過緊張があります。例えば、過去に心にトラウマを負うたために、同じシュチュエーションが現れたり、人生で初めてなことを行うときに…
ストレスを緩和させるには(4) これらの症状が現れる原因は肝の異常ですが、この異常の原因は鍼灸で言うところの七情の乱れの一つである怒りであったり、異常な緊張です。皆様もお仕事などで人に対してイラッとしたり、上司や同僚、或…
ストレスを緩和させるには(3) こんにちは。前回の続きです。次は広義の肝鬱です。これは全身の気の運動に影響を与えるものを言います。例えば、臨床上、遭遇したものを挙げると肺に影響すれば花粉症や喘息、咳(肝気は過度に上昇し、…
ストレスを緩和させるには(2) まず、鍼灸でいう肝の機能には気機(気の運動)をスムーズにする働きがあります。ですから、肝に負担がかかると、気の鬱滞が発生し、全身の気機のバランスが崩れます。ところで、各臓腑からは、経絡が起こ…
ストレスを緩和させるには(1) こんにちは。コラムにも書きましたが、鍼灸は神経系に働きかけ、心身共に調和し、健康にします。これは西洋医学的説明ですが、鍼灸或いは東洋医学ではどう説明しているでしょう。鍼灸、東洋医学には臓腑…