高見鍼灸整骨院

鍼灸は大阪府和泉市で施術に関する情報を発信する高見鍼灸整骨院 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

施術内容や日々に役立つ健康情報を発信

BLOG

頭や肩、腰など身体の不具合に関する情報から、世の中で注目されている事象に関する話題まで、幅広い内容をお届けしています。東洋医学と鍼灸を組み合わせた施術の内容や、丁寧なカウンセリングをもとに個々に合わせた施術を行っていることに関する紹介です。営業日に関する情報も掲載しているため、来院前にご覧ください。

こんにちは。頭痛の続きです。後頭部痛は風邪や腎あるいは脾の異常で起こります。風邪の初期、項~両肩のなだらかな傾斜を形成している僧帽筋が凝ります。大体、風邪を引く原因はここの部分が冷えるから…

こんばんは、側頭部痛は主に肝胆です。ここは胆の経絡の支配が中心ですが、肝と表裏関係なので、合わせて考えることが多く、肝の反応も現れるとします。肝か胆かは脈診で弁別します。側頭部痛には時折、…

前額部痛は主に胃腸病、風邪が原因の場合が多いです。脈診でどちらかに弁別します。風邪の場合は、施術中に痛みが寛解することが多いです。こめかみの辺り、経穴でいうと頭維穴周辺を中心とする頭痛は三…

先のブログでお気づきでしょうが、経絡の支配域と原因の臓腑が異なります。これは臨床上、遭遇したもので分類しているからです。まったく理論を無視して経験を優先にしているわけではありません。しかし…

こんばんは。さて、頭痛ですが、東洋医学ではコラムに書いたような病名で、分類したりはしません。頭部の前後左右、そして頭頂部に分け、施術の指標にします。頭部には経絡が集中しています。頭部の前、…

こんばんは。少し本ブログのことについて書きたいと思います。日々、当院では伝統鍼灸の臓腑、経絡の理論を用いて患者様に施術を提供して効果を上げております。このブログの意図の一つは東洋医学の病に…

こんばんは。本日は疲労のもう一方の腎虚です。これの症状は疲れやすい、身体が重い(特に下半身が重く感じられ、よくつまずく)、根気がない、一度寝たら起床時間を過ぎても寝続ける、寝ていられる、寝腰…

では、肝鬱による疲労にどんな症状が現れるかというと、精神的に落ち込みやすい、イライラする、感情の起伏が激しい、疲れやすい、考えがまとまらない、将来のことを悲観する、頭痛(頭頂部、或いは側頭部…

こんばんは。老化と疲労をどんな症状で見分けるのかというとこれは難しいです。痛みや痺れであったら、痛みや痺れる部位で例えば、これは腰痛だ、とかそれはヘルニアじゃないかと判りますが、疲労だと体…

こんにちは。最近、疲れやすいなあと思うことよくありませんか。身体のあちこちに不調を感じられて病院に受診して検査を受けたものの、少しばかり数値は気になるが大したことない、或いは異常なしとの結…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。