ストレスを緩和させるには(6) ストレスの原因とメカニズムは分かった、じゃあどうするのと問われれば、当院の鍼灸施術または脈診低周波治療をおすすめします。コラムでは西洋医学的に鍼灸の効果を説明していますが、肝鬱で気機の悪い…
ストレスを緩和させるには(5) こんにちは。昨日の続きです。肝の異常を引き起こすものにもう一つ、過緊張があります。例えば、過去に心にトラウマを負うたために、同じシュチュエーションが現れたり、人生で初めてなことを行うときに…
ストレスを緩和させるには(3) こんにちは。前回の続きです。次は広義の肝鬱です。これは全身の気の運動に影響を与えるものを言います。例えば、臨床上、遭遇したものを挙げると肺に影響すれば花粉症や喘息、咳(肝気は過度に上昇し、…
ストレスを緩和させるには(2) まず、鍼灸でいう肝の機能には気機(気の運動)をスムーズにする働きがあります。ですから、肝に負担がかかると、気の鬱滞が発生し、全身の気機のバランスが崩れます。ところで、各臓腑からは、経絡が起こ…
ストレスを緩和させるには(1) こんにちは。コラムにも書きましたが、鍼灸は神経系に働きかけ、心身共に調和し、健康にします。これは西洋医学的説明ですが、鍼灸或いは東洋医学ではどう説明しているでしょう。鍼灸、東洋医学には臓腑…
冷え症(3) この陽虚ですが、普段、身体がよく冷える人が寒い場所に長時間いるとよく起こります。極端な例ですが、雪山に遭難して身体が過度に冷えて意識が無くなる症状が現れます、これは陽虚が酷い場合です。別に…
冷え症(2) こんにちは。前回の続きです。気の働きには五つあると書きました。一つめの推動は血液の運行、水液を運搬し、身体中に散布し、排泄する、或いは経絡の気の循環させ、生命活動を維持すること、その次は固…
冷え症(1) ここのところ、春なのに寒波で気温が急に下がりましたが、皆様は体調はいかがでしょうか。身体が冷えやすい、足先、指先が入浴中、しっかり暖まったのにすぐ冷たくなる、なんてことはありませんか。コラ…
解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)② 解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)② 肺の図は傘にも見えます。ですから、心の蓋、五臓の蓋とも表現されます。 また、肺そのものを華蓋(天子の傘)と呼びます。傘の故に外気の影響を受けやすい。加えて、心(…
解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)① 解体旧書(『臓腑経絡詳解』解説)① 図の向かって右上から解説すると肺は内蔵の中では、宰相にあたります(東洋医学では五臓六腑の全てに官位が配当されています。これがまた、それらの機能を象徴します)。…