疲労回復と鍼灸(1) 2025/03/31 こんにちは。最近、疲れやすいなあと思うことよくありませんか。身体のあちこちに不調を感じられて病院に受診して検査を受けたものの、少しばかり数値は気になるが大したことない、或いは異常なしとの結…
ストレスを緩和させるには(7) 2025/03/28 こんにちは。前回の続きです。鍼灸の施術によって心身ともに楽になった状態になると、ストレスが小さく見えたり、悩んでいたことが、単なる気にし過ぎにすぎないと感じられたり、或いは大問題とうろたえ…
ストレスを緩和させるには(6) 2025/03/27 ストレスの原因とメカニズムは分かった、じゃあどうするのと問われれば、当院の鍼灸施術または脈診低周波治療をおすすめします。コラムでは西洋医学的に鍼灸の効果を説明していますが、肝鬱で気機の悪い…
ストレスを緩和させるには(5) 2025/03/27 こんにちは。昨日の続きです。肝の異常を引き起こすものにもう一つ、過緊張があります。例えば、過去に心にトラウマを負うたために、同じシュチュエーションが現れたり、人生で初めてなことを行うときに…
ストレスを緩和させるには(4) 2025/03/26 これらの症状が現れる原因は肝の異常ですが、この異常の原因は鍼灸で言うところの七情の乱れの一つである怒りであったり、異常な緊張です。皆様もお仕事などで人に対してイラッとしたり、上司や同僚、或…
ストレスを緩和させるには(3) 2025/03/26 こんにちは。前回の続きです。次は広義の肝鬱です。これは全身の気の運動に影響を与えるものを言います。例えば、臨床上、遭遇したものを挙げると肺に影響すれば花粉症や喘息、咳(肝気は過度に上昇し、…
ストレスを緩和させるには(2) 2025/03/25 まず、鍼灸でいう肝の機能には気機(気の運動)をスムーズにする働きがあります。ですから、肝に負担がかかると、気の鬱滞が発生し、全身の気機のバランスが崩れます。ところで、各臓腑からは、経絡が起こ…
ストレスを緩和させるには(1) 2025/03/25 こんにちは。コラムにも書きましたが、鍼灸は神経系に働きかけ、心身共に調和し、健康にします。これは西洋医学的説明ですが、鍼灸或いは東洋医学ではどう説明しているでしょう。鍼灸、東洋医学には臓腑…
冷え症(4) 2025/03/22 この陽虚の対策は一にも二にも冷やさない事です。温度差が激しければ激しいほど、こまめに服の脱ぎ着をするしかありません。少し寒いが辛抱できるかなと思い、それを怠るとすぐ風邪を引くか、陽虚になり…
冷え症(3) 2025/03/21 この陽虚ですが、普段、身体がよく冷える人が寒い場所に長時間いるとよく起こります。極端な例ですが、雪山に遭難して身体が過度に冷えて意識が無くなる症状が現れます、これは陽虚が酷い場合です。別に…