頭痛の悩みを解消する(4) こんばんは、側頭部痛は主に肝胆です。ここは胆の経絡の支配が中心ですが、肝と表裏関係なので、合わせて考えることが多く、肝の反応も現れるとします。肝か胆かは脈診で弁別します。側頭部痛には時折、…
頭痛の悩みを解消する(2) 先のブログでお気づきでしょうが、経絡の支配域と原因の臓腑が異なります。これは臨床上、遭遇したもので分類しているからです。まったく理論を無視して経験を優先にしているわけではありません。しかし…
頭痛の悩みを解消する(1) こんばんは。さて、頭痛ですが、東洋医学ではコラムに書いたような病名で、分類したりはしません。頭部の前後左右、そして頭頂部に分け、施術の指標にします。頭部には経絡が集中しています。頭部の前、…
疲労回復と鍼灸(4) こんばんは。本日は疲労のもう一方の腎虚です。これの症状は疲れやすい、身体が重い(特に下半身が重く感じられ、よくつまずく)、根気がない、一度寝たら起床時間を過ぎても寝続ける、寝ていられる、寝腰…
疲労回復と鍼灸(3) では、肝鬱による疲労にどんな症状が現れるかというと、精神的に落ち込みやすい、イライラする、感情の起伏が激しい、疲れやすい、考えがまとまらない、将来のことを悲観する、頭痛(頭頂部、或いは側頭部…