膝痛の研究(4) こんにちは。3)の痺病(一般にリウマチと解釈することが多いですが、伝統鍼灸ではスターティング・ペインも範疇に入れています。ここでは後者を取り上げます)。これは肝胆の異常或いは寝不足による寝不足…
膝痛の研究(2) こんばんは。患者様が膝痛で来院された時、そうでない時も入口から入られたときの姿をできるだけ観察させていただいています。それはそのご様子でどの程度に悪いのか見極めたいからなのです。実はここか…
腰痛からの脱却(6) 五番目の無理な姿勢、運動から起こる腰痛です。唯一、症状ではなく原因で挙げています。実はこれ、症状が一定せず、個人差があるためです。この腰痛はヨガ、太極拳、ロングブレスで痛められた方々でした…
腰痛からの脱却(3) こんにちは。2の動作時に自覚する腰痛です。一般的にスターティング・ペインと呼ばれています。割と遭遇するのですが、動作時にしか自覚がないため、辛抱される方が多く、たまに腰痛である事を無自覚な方…
腰痛からの脱却(2) まず1の仰臥位に慣れない腰痛で来院される方は多いです。このタイプにじっと座ってられないなどの症状もよく観察されます。特に子供さんに多く見受けられます。痛むほどではないものの、仙腸関節周辺に違…
腰痛からの脱却(1) こんにちは。腰痛について書いてみようと思います。腰痛とはいっても様々な症状があります。例えば症状別で腰痛を分けると1,仰臥位(仰向き,上を向いて寝る)になると腰痛を自覚する。2,動作時に痛みを…
頭痛の悩みを解消する(4) こんばんは、側頭部痛は主に肝胆です。ここは胆の経絡の支配が中心ですが、肝と表裏関係なので、合わせて考えることが多く、肝の反応も現れるとします。肝か胆かは脈診で弁別します。側頭部痛には時折、…
頭痛の悩みを解消する(3) 前額部痛は主に胃腸病、風邪が原因の場合が多いです。脈診でどちらかに弁別します。風邪の場合は、施術中に痛みが寛解することが多いです。こめかみの辺り、経穴でいうと頭維穴周辺を中心とする頭痛は三…