高見鍼灸整骨院

冷え症(2)

お問い合わせはこちら

冷え症(2)

冷え症(2)

2025/03/21

こんにちは。前回の続きです。気の働きには五つあると書きました。一つめの推動は血液の運行、水液を運搬し、身体中に散布し、排泄する、或いは経絡の気の循環させ、生命活動を維持すること、その次は固摂、これは血管から血液が漏れないようにし、汗や尿、唾、よだれ、胃腸内の分泌液を適量に出し、体液平衡を維持する、三番目は、身体を温めること、四番目は免疫機能、最後の気化は食べた物と吸った空気から気、血液、身体の水液やエネルギー或いは身体を構成する物質を作る働きを言います。冷え症でも推動作用が一部こう進すると気の滞りができ(気滞という)、そこの部分が冷える、例えば、手足の先だけが冷たい、或いはある部分だけ冷たいなら、肝鬱(ストレス、生理などのときに起こる)で肝に対する鍼灸施術で比較的早く消失します(重症の肝鬱は時間もかかる)。また、三番目の温く以外の機能低下を気虚と言い、何となく冷える、少し動いただけでもしんどい、暑くもないのに汗がダラダラ出る等の症状があります。三番目の温くの不足が顕著に現れると陽虚となります。

----------------------------------------------------------------------
高見鍼灸整骨院
住所 : 大阪府和泉市のぞみ野1丁目1−12
電話番号 :  0725-57-5588


大阪で健康な暮らしをサポート

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。