高見鍼灸整骨院

鍼灸は大阪でお客様の健康をサポートする高見鍼灸整骨院 | 頭痛

お問い合わせはこちら

ブログ

頭痛

伝統的な手法で身体の不具合をサポート

脈の強さ、早さ、硬さ、形状から身体の状態を読み取る脈診により、一人ひとりの状態に合わせた施術プランを提案しています。生活習慣や姿勢の乱れによって起こる頭痛の緩和を目指し、身体に負担の少ない方法でアプローチを行っています。長年の経験を活かし、心地よい空間で施術を受けられる環境を大阪で整えました。

大阪で頭痛緩和をサポート

こんにちは。今回が頭痛の最終回になります。頭部の前後左右、頭頂で頭痛を弁別してきましたが、これ以外にもまだ、あります。例えば、骨盤のズレ、特に仙腸関節のズレが原因の肩凝りから起こる頭痛もあ…

こんにちは。頭痛の続きです。後頭部痛は風邪や腎あるいは脾の異常で起こります。風邪の初期、項~両肩のなだらかな傾斜を形成している僧帽筋が凝ります。大体、風邪を引く原因はここの部分が冷えるから…

こんばんは、側頭部痛は主に肝胆です。ここは胆の経絡の支配が中心ですが、肝と表裏関係なので、合わせて考えることが多く、肝の反応も現れるとします。肝か胆かは脈診で弁別します。側頭部痛には時折、…

前額部痛は主に胃腸病、風邪が原因の場合が多いです。脈診でどちらかに弁別します。風邪の場合は、施術中に痛みが寛解することが多いです。こめかみの辺り、経穴でいうと頭維穴周辺を中心とする頭痛は三…

先のブログでお気づきでしょうが、経絡の支配域と原因の臓腑が異なります。これは臨床上、遭遇したもので分類しているからです。まったく理論を無視して経験を優先にしているわけではありません。しかし…

こんばんは。さて、頭痛ですが、東洋医学ではコラムに書いたような病名で、分類したりはしません。頭部の前後左右、そして頭頂部に分け、施術の指標にします。頭部には経絡が集中しています。頭部の前、…

こんばんは。本日は疲労のもう一方の腎虚です。これの症状は疲れやすい、身体が重い(特に下半身が重く感じられ、よくつまずく)、根気がない、一度寝たら起床時間を過ぎても寝続ける、寝ていられる、寝腰…

では、肝鬱による疲労にどんな症状が現れるかというと、精神的に落ち込みやすい、イライラする、感情の起伏が激しい、疲れやすい、考えがまとまらない、将来のことを悲観する、頭痛(頭頂部、或いは側頭部…

あと付け加えるなら、食養生として旬のものと酸味の強い食べ物(酢、柑橘類、ヨーグルト等)を摂り過ぎないことです。また、運動するなら動きやすい服を着用し、できれば一時間位ほど、ゆっくり散歩をする…

丁寧なカウンセリングを通じて、生活習慣や姿勢の乱れが頭痛を引き起こす要因となっていないかを確認していきます。四診法により身体の状態を確認し、一人ひとりの状態に合わせて施術方法を提案することが特徴です。大阪で長年積み重ねてきた施術の経験を活かし、鍼灸を通じて人間に本来備わっている力を維持するアプローチを行っています。施術前の丁寧な説明により、初めて来店する方でも納得して、心地よい空間で施術を受けられます。

大阪で頭痛緩和をサポート

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。