口臭
2025/07/18
こんにちは。今回はとても気になる口臭です。この原因は西洋医学では、口腔内の菌やウィルスにより口臭が起きる、最近では舌の苔も臭いの元とされています。鍼灸では、胃熱です。もっとも、舌の苔は胃に残った残渣物が作るとされています。ですから、この残渣物を多ければ多いほど、舌の苔が厚くなります。残渣物の主なものは湿気(或いは湿熱)です。これが臭いの元の一つです。口内炎でも口臭がすることがありますが、やはり、胃熱です。或いは歯槽膿漏の場合は湿熱がメインになります。
胃熱や湿熱の原因は、①食べ過ぎ、②ストレスです。①は言うまでもありません。油を使用した料理や肉料理、刺身が増え、火を使った野菜料理が減少している傾向にありますから(共働きの上に多忙、また、この物価高です。お金もかかる、調理に時間のかかる、健康なものの選択は減ります)、どうしてもそれらを食べる機会が増えることで熱が胃に籠り易い、或いは湿熱ができやすくなり、口臭になったり、或いは歯槽膿漏になったりします。また香辛料を使用した料理も多くなっていますので、やはりこれも胃熱がわきやすいです。②はストレスにより、心肝の熱が胃に篭ったり、小腸に篭ったりします。前者は胃熱、後者は口内炎になります。私事で恐縮ですが、私が高校3年生の夏休みに従兄弟が、母親がお産で病院に入院しているとき、恋しがって母親に会えないストレスからかひどい口内炎になり、痛がって何も食べれず、口臭が酷かったのを覚えています。また心肝の熱が籠ると、口や喉の渇きを自覚しやすくなります。水分量が増え、胃を冷やさないよう熱が集まってきます。また喉が渇くの悪循環を繰り返し胃熱がわくパターンもあります。このパターンに当てはまる方で慢性副鼻腔炎をお持ちであることがままあります。理由は小便や大便、或いは発汗で余った水分を処理できないため、鼻水で出しているからです。
施術としては、①は胃の熱を取り、胃腸を整えます。養生としては食べ過ぎに注意を促します。②もまず、熱を下し、ストレスである肝鬱を寛解、または消失させます。あとは脈で適宜、胃腸などを整えます。最後までお読み下さり、ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------
高見鍼灸整骨院
住所 : 大阪府和泉市のぞみ野1丁目1−12
電話番号 :
0725-57-5588
大阪で健康な暮らしをサポート
----------------------------------------------------------------------